MENU
しずかみちこ
Gallup認定ストレングスコーチ
ストレングスファインダー(クリフトンストレングス)の専門家として、個人やチームが「強み」を活かして最大の成果を生み出すためのコーチングと研修をしています。

リクルートスタッフィングで経理したり、レアジョブの管理部門立ち上げたり、ブラック企業に入ったり、上司の横領見つけて辞めさせられたり、人の会社2つ作ったりと波乱万丈な職歴の後、独立して今に至ります。

投資と経理スキルでお金をデザインし、ストレングスファインダーで強みを活かしたら、人生が楽しくなりました。

趣味は野球観戦と美味しいものを食べること

収集心・最上志向・戦略性・未来志向・分析思考
ストレングスファインダーのnote
ストレングスファインダーの個別セッション詳しくはこちら

3月11日。何気ない日常生活を送れることが何よりも愛おしく感じる日

毎年元日に「天皇皇后両陛下のお歌」が発表される。
2018年1月1日に発表された歌のうち、皇后陛下がお詠みになったとある一首から目が離せなくなった。

[box class=”box2″]野蒜とふ愛しき地名あるを知る被災地なるを深く覚えむ[/box]

この歌に出て来る「野蒜」は、私の思い出の場所である。

目次

野蒜海岸

宮城県東松島市。
かつての野蒜村があったところだ。
野蒜の海水浴場は電車で来れる気軽な海水浴場として仙台市民に人気があった。

幼い私も何度も訪れた。
あの頃、海といえば野蒜だった。
我が家には車がなかったので、大人が一人で子供を海に連れて行くには野蒜海岸が精一杯だったのだろう。
私の母親はなぜか、幼い子供は年に一度は海に行かなくてはいけない、と頑なに信じていたのだ。
夏休みになっても天気が悪い日が続くと焦ったようにイライラし、束の間の晴れ間を見つけて娘を海に連れて行くことができると、重大な責務を果たしたようなほっとした顔を見せた。

高校生の頃、「男の子と海に行く」というイベントを初めて行ったのも野蒜だった。
友人の大学生のお兄さんが車を手に入れて、妹に「海に行くから友達を集めろ」と命じたらしい。
ぎゅうぎゅう詰めの車で海に行き、ビーチボールの打ち合いをしたり、大きな砂山を作ったりと、絵に描いたような遊びをした。
今思うと笑ってしまうが、そういうことをしてみたい年頃だったのだ。
 

その思い出の野蒜海岸は、2011年3月11日に大きく様子を変えた。

2011年、あの日

あの日、地震情報に現れた「震度7」の数字を見て、ただ呆然と故郷の友人や私を育ててくれたたくさんの人の顔を思い浮かべていた。
その後に思ったことは、どうして私は東京にいるのだろう、どうして仙台にいないのだろう、ということだった。
大切な人たちが激しい揺れの中で感じたであろう思いを体感することも共有することもなく、愕然とPCの画面を見つめている状況が悲しかった。
 

しかし、その2ヶ月後、ようやく訪問することができた仙台で、幼い頃からの友人は言った。
「こういうこと言うと気を悪くするかもしれないけど」と前置きをして、「しずかが被災者と呼ばれる人じゃなくてよかった」と話し始めた。

誰かと会うと、どうしても地震の話になるじゃない?
でもね、誰かが「うちではこういうことがあって〜」と言うと、「私の家の方がもっとひどかった」って思っちゃうの。
そしてね、私が「うちはこうだった」と言うと、誰かが「あの家はもっとひどかった」って言うの。
被害自慢をしたいんじゃないの。辛い思いをしたことを分かって欲しいだけなの。
でも私もみんなもそう思っていて、誰も他の人の辛い思いまで受け止める余裕がないの。

しずかは被災者じゃないから、「私、辛い思いをしたの」って言えるの。
うちは家族はみんな無事だった。壁にはヒビが入ったけど、家も残ってる。
全然いい方だと思うんだけど、辛いの。
お願いだから、他にもっと大変な人がいるよなんて言わないで。
うちの被害が軽い方なのは分かってる。
でも私だって辛いの。怖かったの。余震も全然治まらないし不安なの…。

それから

2013年1月。
私は野蒜海岸を訪れた。
たくさんの建物があったはずのところは、ほぼ更地になっていた。
かろうじて残っている建物も、中にあるのは瓦礫ばかりだった。

海はただ広かった。
防砂林が砂に埋まっていた。

幼い日の面影は一欠片もなかった。
海は海としてそこにあるだけだった。

2013年1月13日野蒜海岸にて撮影。



 

そして、さらに月日が経過した。
野蒜駅は内陸側に場所を移し、2015年に運行が再開された。
新しい駅で新しい生活が始まった。

今年もまた

3月11日。
あれから幾年も経つけれど、毎年この日は故郷を思う。

失ったもの。失わなかったもの。
自分の無力さ。
そして無力な自分でもできること。

今日は思う存分、「いつもの1日」を楽しもう。
大好きな人に「おはよう」と言える、そのことが特別なことだと思い出させてくれる日。
何気ない日常生活を過ごせることを何よりも愛おしく感じる日なのだから。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次