社会問題– category –
-
社会問題入院の時の差額ベッド代について、私が経験したこと
昨年に自分自身。今年は家族。2年連続で入院手続きを経験して、差額ベッド代に関して気になったことがあった。【2022年、東京で】2022年、歩けないほどの激しい腹痛に襲われた私は、救急車で運ばれて入院した。激しい腹痛に悶え苦しみながら、入院手続きを... -
社会問題流れていく情報と、ずっと留まる思いと
先日、人気女優と人気男性ミュージシャンの結婚が発表された。それとは直接の関係は全くないのだけど、ちょっと思ったことがある。【関心を持っている?持っていない?】私はtwitterのアカウントを2つ持っている。一つはこのブログを開設したときに作った... -
社会問題自立させる支援を目指しても、ついつい依存させる支援に流される理由
友人から興味深い問いをもらった。依存させる支援と自立させる支援についてだ。自立させる支援をしようと考えていても、いつしか依存させる支援に陥ってしまうのは何故だろう。ここでは「支援」という観点で話を進めるが、これは子育てや部下の育成にも繋... -
社会問題コロナが蔓延するこの世が、悪魔が蔓延する「真・女神転生」と重なって見えた
コロナで大きく変化した世界。この感覚、過去にどこかで見たことあるなあと考えてみたら、「メガテン!」と思い当たった。私が過去に夢中になったゲーム、「真・女神転生」(通称:メガテン)だ。シリーズのものだが、特に初期の「真・女神転生」と「真・... -
社会問題差別問題について考えるために、「差別がない状態」をまず考えてみる
2018年1月に、差別について考察した記事を書いた。https://koto1.com/archives/7518差別については、考え方が以下の3つにわかれるため、「差別がない」という状態が人によって違うという記事だ。それから2年経つが、差別が起因となる事件は変わらず起きて... -
社会問題もし今戦争が起きたら、私はそれに気づくのだろうか?
参議院選挙の投票日まであと数日だ。家に届いた選挙公報を見ていた。いろいろな人がいろいろなことを言っている。消費税廃止長時間労働の是正NHKがああだこうだどれも大切なことに思うが、ふと考えた。もし、これが戦時中だったら、何が争点になるのだろう... -
社会問題差別がなくならない理由は、目指しているものが違うからである
【差別がなくならないのはなぜか】人種差別、性差別、部落差別…。世の中のあちこちに「差別」というものがある。「差別をなくそう」と多くの人が言うのに、なかなか現状は変わらない。その理由として、「人に好き嫌いがあるから」や「人は優越感を味わいた... -
社会問題【危険!】車の屋根の雪は交通事故の原因!雪の日には気をつけよう
この車の写真を見て恐怖を感じたなら、きっと雪をよく知っている人だろう。雪国で運転をしたことがある人は特に、この車の後ろには付きたくないと思うはずだ。 雪に慣れていないと、屋根の上に積もった雪をついついそのままにして走ってしまう。しか... -
社会問題女性が、社会的地位の低い男性と結婚しない理由は何?
面白いコラムを読んだ。なぜ若者は結婚しないのか?というコラムである。なぜ面白いと思ったのかというと、筆者が言う前提の部分には自分の実感からいっても納得するものの、私の思う結論が筆者と全く正反対だったからだ。この筆者(男性)は、若者の婚姻... -
社会問題ALSで家族を亡くした私が、自殺幇助問題について思うこと
「これから先は、何があっても救急車を呼ばないでくださいね。救急車を呼んだら人工呼吸器を付けられてしまいますから。一度人工呼吸器を付けたら、もう外せないですから。」病人が人工呼吸器を付けないことを選んだとき、看護師はこう言った。【ALS(筋萎... -
社会問題非常食の袋に詰めるのは基本の品と思い出。思い出がお腹と心を温めてくれる
非常食は、災害の直後は準備するけれど、時が経つとメンテナンスを忘れがちだ。いざという時に賞味期限切れのものばかりだと意味がない。我が家ではメンテナンスが楽しみになるように、基本の非常食の他に食べるのが楽しみになる旅のお土産を入れている。... -
社会問題識字率の低さの影響。今この瞬間をしのぐことで精一杯にならざるを得ない
大学時代に所属していた研究室がアフリカに縁があり、教授たちはよくアフリカに行っていた。興味深かった話の一つに、教育の話があった。【識字率と教育について】アフリカにはまだまだ識字率が低い国がある。読み書き計算ができないということは、本が読...
1