MENU
しずかみちこ
Gallup認定ストレングスコーチ
ストレングスファインダー(クリフトンストレングス)の専門家として、個人やチームが「強み」を活かして最大の成果を生み出すためのコーチングと研修をしています。

リクルートスタッフィングで経理したり、レアジョブの管理部門立ち上げたり、ブラック企業に入ったり、上司の横領見つけて辞めさせられたり、人の会社2つ作ったりと波乱万丈な職歴の後、独立して今に至ります。

投資と経理スキルでお金をデザインし、ストレングスファインダーで強みを活かしたら、人生が楽しくなりました。

趣味は野球観戦と美味しいものを食べること

収集心・最上志向・戦略性・未来志向・分析思考
ストレングスファインダーのnote
ストレングスファインダーの個別セッション詳しくはこちら

「自己確信」の特徴は?活かし方は?英語名は?【ストレングスファインダー】

自己確信 ストレングスファインダー クリフトンストレングス

ストレングスファインダーの「自己確信」という資質。
影響力の資質の1つです。

「自己確信」という言葉はかなり力強い響きのため、「自己確信」を持っている人に対して怖そうなイメージがあるかもしれません。

ストレングスファインダーの「自己確信」にはどういう特徴があるのかを見ていきましょう。

※注:
ここでの説明は、資質が単体のときの性質の一例です。
実際は、資質の現れ方は一人一人違うので、参考程度に見てください。
他の資質との組み合わせや資質が存在するポジションによって、発現の仕方は変わるのです。

目次

「自己確信」の英語名

ストレングスファインダーはアメリカで生まれたテストです。
なので、まず、アメリカでは「自己確信」がどう表されているかを見てみます。

ストレングスファインダーの「自己確信」はアメリカ版では「self-assurance」。
自分自身を表すSelfと、保証を表すassuranceの組み合わせです。
自らが自分に対して「私ならできる」とお墨付きを与えているイメージです。

また英語版のGallupのサイトでは「Self-confidenceに似ている」と書かれています。
self-confidenceは、自分で自分を信用することです。

ストレングスファインダーの「自己確信」は、深く自分を信用した結果、自分自身にお墨付きを与えるまで至った、というニュアンスの言葉なのです。

「自己確信」の特徴

「自己確信」は、根拠がないときでも自分自身の進む道が正しいことを信じることができる資質です。

力を発揮するときと、暴走して困ったことになるときを見てみます。

力を発揮するとき

「自己確信」は自分が何をするべきかを自然に理解する資質です。
そして、自分が進むべきと感じた道がどんなに困難であっても「自分ならできる」と根拠なく信じることができます。

自己確信さんには挑戦が似合います。
他の人が恐れる困難な領域や未知の分野に、先頭を切って進んでいくのです。

力強く進んでいくその背中は、他の人から頼もしく見えます。
周囲の人は「この人に付いていけば大丈夫」と心強く感じ、安心するでしょう。

自己確信さんは「うまく説明できないけど、うまく行くと信じることができる」という感覚を知っているため、他の人の挑戦に対しても「うまく説明できないけど、うまく行くだろう」と信じることができます。
最初の一歩を踏み出すことを躊躇う人に、最初の一歩を踏み出す勇気を与えることができるのです。

また、自己確信さんは、どんな状況下でも適切な判断を下すことができます。
前例がないことや混乱の極みの最中といった困難な状況でも自分が何をすべきかを判断することができます。

他の人の意見は、参考にすることはあっても流されることはありません。

自分の人生は、自分で選び、自分で切り開いて行く。
この気概が自己確信さんの中心にあります。

自分の力で道を切り開き、ぐんぐんと進んで行く。
それを見た人が、その力強さに勇気をもらう。
これが「自己確信」の本質であり、「影響力の資質」である理由です。

暴走すると…

一方、「自己確信」が暴走すると、どうなるでしょうか。

「自己確信」は自らが自信を持って道を切り開く資質です。
困難な領域に先陣を切って飛び込みます。

しかし、そのことを「自分だけが動いて、他の奴らは何もしないダメな奴らだ」と感じるようになったら要注意です。

自己確信は暴走すると、自己満足だけで動く横柄な人になるのです。

暴走を抑えるコツは次の「活かし方」を参考にしてください。

「自己確信」の活かし方

「自己確信」は先頭に立って挑戦する素晴らしい資質ですが、暴走すると横柄な態度が出てきてしまいます。

「自己確信」の暴走を抑え、プラスの方向に進むには、自分が挑戦する意味を問い続けることが大切です。

自分が「自己確信」を持っている場合

「自己確信」は他の人が怖気づき躊躇するような場面でも、挑戦できる資質です。

他の人がなぜ挑戦しないのか、不思議に思うこともあるでしょう。
それは他の人に勇気がないわけでも行動力がないわけでもなく、あなたが自分は何をすべきかを理解する優れたセンサーを持っているからなのです。

大多数の人は、自分が何をすべきか時間を掛けて考えます。
相手には相手のペースがあることを理解し、そっとしておくことも大切です。
その間にあなたがあなたの進むべき道を進むことで、その姿が相手の刺激になり、相手が一歩前に出るきっかけになります。
こちらから「こうすべきだ!」と相手に働きかけなくても、相手が自然とあなたから影響を受けるのです。

自己確信さんは、他の人に指図されることが苦手です。
自分がヒントを求めているならまだしも、アドバイスを求めていないときに口出しをされると苛立ちます。

自己確信さんはそれでいいのです。
自分が何をすべきかは自分が一番わかっているので、一番的確な答えを導き出せるのは自分しかいません。

自己確信さんが行き詰まったときは、普段とは違う分野に視野を広げましょう。
普段会わない人に会ったり、普段読まない本を読んだり、普段行かないところに行ったりすると、その経験から気づきを得ます。
もし自分よりスケールが大きいと感じる人がいるなら、その人に会いに行くのも効果的です。
自己確信さんは新たな世界を見ることで、自分が何をすべきかを理解するのです。
 

自己確信さんは、挑戦する資質です。
逆を言うと、挑戦していないときは資質を活かすことができません。

今、自分は挑戦しているか。
自分は何に向かって挑戦しているのか。
これを常に問い続けることが、自己確信さんを飛躍させます。

気をつけたいのは、挑戦する気分になりたくて、どうでもいいことに取り組んでいる場合です。
手軽に挑戦している気分を味わうために、簡単に手を出せる不必要なことに精を出すことがあります。
また、自分が挑戦するのを面倒がり、周囲に挑戦を強要することもあります。

自分が人生を掛けて本気で挑戦しているのならば、余計なことをやっている暇はありません。

自分が何に挑戦しているのか、常に意識し続けましょう。

身近な人が「自己確信」を持っている場合

自己確信さんは、常に挑戦を求めています。
新しい挑戦の場面では、とても頼もしい存在です。
混乱の中でも的確な判断を下すことができるので、どんどん頼りましょう。

しかし自己確信さんは、挑戦をしていないと力を持て余します。
力を持て余した自己確信さんは、自分の主張を他者に押し付けたり、挑戦するために自ら混乱を求めに行ったりと、面倒な存在になりがちです。

自己確信さんが力を持て余していたら、新しい仕事を振ったり、解決したい問題のための仕組みを考えてもらったりなど、これまで手をつけていない分野に関わる状況を作ると、そちらに集中し、能力を発揮します。

自己確信さんは人の指示に従うことを好まないので、厄介に感じるかもしれません。
「こういう考え方ややり方もあるよ」と選択肢の一つとして提示して、それを受け入れるかどうかは自己確信さんの判断に任せると、耳を傾けてもらいやすくなります。

自己確信さんが人の指示を聞かないのは、「指示に従いたくない」ことが理由ではなく、「自分で判断してやるかやらないか決めたい」が本質なので、示された選択肢が適切なものであれば、自己確信さんはそれに気づいて受け入れます。

「自己確信」について、まとめ

「自己確信」は、先の見えない状況でも、自分を信じて挑戦する資質です。
自己確信さんが挑戦する背中を見ることで、周囲の人は心強い気持ちになります。

しかし、自己確信さんが冒険を忘れると、力を持て余し、厄介者になりがちです。

そのときこそ、挑戦しましょう。
世の中には、まだ解決されていない問題があり、救いを求めている人がいます。
自己確信さんの力を待っている場所がまだまだたくさんあるのです。

※このブログにおけるクリフトンストレングス(ストレングスファインダー®)に関する解説は、しずかみちこ独自のものです。
Gallup認定ストレングスコーチとしての知識をベースにしていますが、個別セッションにて300人以上の方の資質にじっくり向き合った経験と、カウンセラーとして得た心の知識を組み合わせ、より理解しやすいように踏み込んだ解説をしています。
Gallup社の承認を受けたものではない点、ご了承ください。

ストレングスファインダー関連記事

ストレングスファインダーをもっと知りたい方へのサービスのご案内です。

個別セッション

自分の強みは自分ではわかりにくいもの。
そういうときはストレングスファインダーのプロである認定コーチに頼ってください。
第三者の目で、あなたの強みを見抜きます。

講座

ストレングスファインダーを学ぶ講座、2022年4月下旬開講分、募集中です!

note

ストレングスファインダーにまつわるnoteを書いています。
合わせて、ご覧いただけると嬉しいです。

活用法について

ストレングスファインダーで自分が常に力を発揮するための取扱説明書を作ることができます。

取扱説明書を作ると、ストレングスファインダーの活用法が広がります。

ストレングスファインダーを複数回受けると、自分の現状がわかります。

活用方法の他の記事はここをクリック!

全34資質一覧

全34資質について、解説文を更新中です。
下記の記事の資質一覧から各資質の解説に飛ぶことが出来ます。

強みにまつわるコラム

ストレングスファインダーや強みに関する話はここをクリック!


全記事一覧

他にもいろいろな記事を用意しています。


ストレングスファインダー関連の記事一覧はここをクリック!

自己確信 ストレングスファインダー クリフトンストレングス

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次