MENU
しずかみちこ
Gallup認定ストレングスコーチ
ストレングスファインダー(クリフトンストレングス)の専門家として、個人やチームが「強み」を活かして最大の成果を生み出すためのコーチングと研修をしています。

リクルートスタッフィングで経理したり、レアジョブの管理部門立ち上げたり、ブラック企業に入ったり、上司の横領見つけて辞めさせられたり、人の会社2つ作ったりと波乱万丈な職歴の後、独立して今に至ります。

投資と経理スキルでお金をデザインし、ストレングスファインダーで強みを活かしたら、人生が楽しくなりました。

趣味は野球観戦と美味しいものを食べること

収集心・最上志向・戦略性・未来志向・分析思考
ストレングスファインダーのnote

ストレングスファインダーの個別セッション 詳しくはこちら

【開催報告】第4回ストレングスファインダー・強みを知るワークショップを行いました

2018年6月3日、4回目のストレングスファインダー・強みを知るワークショップを行いました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました!

目次

ワークショップの流れ

・第一部
同じ強みを持つ方同士でグループを作り、お題を元に話します。
今回は、個別化、信念、最上志向、回復志向、調和性、学習欲、活発性の7つのグループで行いました。

お題は
「こういうときイキイキします。こういうときは死んだようになります」

・第二部
各グループごとに第一部で話したことを発表してもらいます。

各チームの発表

初対面の方々でも、ストレングスファインダーをきっかけに話がはずみます。
そこで出た話を発表してもらいます。

今回も、各強みごとに個性的な意見が続々出て来ました。
私の印象に残った一言をピックアップします。


〇信念
信念を貫くためなら、ぼろぼろになっても構わない

〇個別化
個人を尊重したいし、自分も個として尊重されたい

〇活発性
他の人のノウハウをそのまま真似したいと思わない

〇調和性
落としどころが見えると落ち着く

〇最上志向
「感謝」は「褒める」の上位互換

〇学習欲
現状維持は衰退の始まり

〇回復志向
「これ何とかして」と頼まれると力が湧く

各グループ、「これって当たり前ですよね」というニュアンスで発表するのですが、聞いている方は「分かる!」という人もいれば「全く分からない」という人もいます。
グループが違っても、そのグループの強みを自分が持っている時は、発表の内容に納得感があるのです。
これがストレングスファインダーの興味深い部分です。

参加者の方のご感想

ワークショップの参加者の方から感想をいただきました。
各グループの様子などがよくわかるので、ぜひご覧ください。
 

○信念チームのあおいさん。
信念さんの熱い思いが伝わって来ます。
○調和性チームのさわこさん。
世界が円滑に回っている時、そこには調和性さんがいるのです。
○個別化チームのさゆかなさん。
各資質の特徴を見極める目、さすが個別化さんです。
○信念チームのあまかずさん。
自分にウソをつけない信念さんの思いが感じられます

他の開催回について

他の開催回については、こちらから一覧をご覧ください。

ワークショップの記事一覧

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
[center] [/center]
目次
閉じる