MENU
しずかみちこ
Gallup認定ストレングスコーチ
ストレングスファインダー(クリフトンストレングス)の専門家として、個人やチームが「強み」を活かして最大の成果を生み出すためのコーチングと研修をしています。

リクルートスタッフィングで経理したり、レアジョブの管理部門立ち上げたり、ブラック企業に入ったり、上司の横領見つけて辞めさせられたり、人の会社2つ作ったりと波乱万丈な職歴の後、独立して今に至ります。

投資と経理スキルでお金をデザインし、ストレングスファインダーで強みを活かしたら、人生が楽しくなりました。

趣味は野球観戦と美味しいものを食べること

収集心・最上志向・戦略性・未来志向・分析思考
ストレングスファインダーのnote

ストレングスファインダーの個別セッション 詳しくはこちら

ウィーンのカフェ・オーバーラーでドイツ語も英語も解らなくてもランチとケーキを注文する方法 プラハ・ブルノ・ウィーン旅

旅の全容はこちら→プラハ・ブルノ・ウィーン旅目次
 

目次

カフェの注文の仕方を知りたい

2年に1度、ヨーロッパに旅をしているが、どうもカフェは緊張して敬遠してしまう。
お作法がよくわからないし、言葉もよくわからないしで、気後れしてしまうのだ。

しかし、そうは言っていられない時がきた。どうしても行きたいカフェがあるのだ。
正確にいうと、このカフェに行きたいがためにウィーンへやってきた。
ウィーンでカフェといえば、ザッハトルテ戦争でお馴染みのザッハーやデメルが有名であるが、私が目指したのはオーバーラーというカフェである。
 

カフェ・オーバーラー

なぜ私がこのカフェに執心しているかというと、かつて日本に支店があったからである。
福岡の天神IMSの1階に2002年まであったケーキ屋さんが、このオーバーラーだった。
私はここのザッハトルテが大好きで大好きで、日本で一番美味しいケーキだとさえ思っていた。
なので、閉店になった時のショックといったら…。

いつかウィーンまで行って、もう一度オーバーラーのケーキが食べたい!
この15年越しの夢が、ついに叶う時が来た。

ウィーンのガイドブックを見ると、憧れのオーバーラーはあっさり見つかった。
扱いは大きくないが、ケーキだけではなく食事も美味しいと地元の人に人気があるらしい。

そう聞いて、思い切ってランチの時間に行ってみたら、本当に美味しい!
美味しい上に、ザッハーやデメルと違って混雑もせずゆったり過ごせるオーバーラーがとても気に入った。
ゆったりしているからか店員さんもゆとりがあって親切で、初心者に優しいカフェであることも、お気に入りになった理由の一つである。


 

ランチの頼み方

座席は自由に選べる

ランチタイムは11時〜15時であるが、平日だからか11時半の段階では店内は中も外も空いていた。
12時を過ぎても平日であれば長時間並ぶことはないだろう。

お店の方に「ハロー!」と声を掛けると、好きなところに座っていいよと言われるので、座る。
もしくは、混んでいる時間帯なら空いている席に誘導してくれる。
私は店内の方が好きなのだが、もちろん店の外の席は気持ちがいい。

座ると、店員さんがメニューを持ってきてくれる。

メニュー

ランチメニューは、単品がいくつかと、定食メニューが2種類用意されている。
単品はすべて日替わりで、スープ、サラダ、メイン料理が2種類、ベジタリアン向け料理、デザート。
定食は、これも日替わりで、スープ、メイン料理、一口デザートのセットであり、毎日メインが2種類用意されていて選ぶことができる。

定食は割とボリュームがあるので、例えば2人で訪れた場合で食後にケーキを別途注文したいのであれば、定食を1人前と単品のサラダを1つ取ってシェアするのをお勧めする。
こういう客は多いのか、まったく嫌がられることはない。
ランチメニューはドイツ語でしか表記がないが、上から2番目あたりの「Salat」で始まるメニューと、下の方の定食メニューから定食1もしくは定食2を指差しで示せば、頼むことができる。

なお単品料理にはもちろん、定食にもドリンクは含まれていないので、飲み物は別途注文する必要がある。
飲み物は下の写真の広げたメニューの方に定番の飲み物が載っており、小さいメニューの方は季節限定メニューだ。
定番の飲み物ページの上からずらりとコーヒーが並ぶが、下の方にはハーブティーがあるので、カフェインが苦手な人でも安心だ。

下のメニューの挟まっている紙が「本日のランチ」メニュー


一番下の12.9ユーロのがランチ定食。Hauptgericht1か2のどちらかを選ぶ


この写真の真ん中、3.10ユーロがハーブティだ。ハーブ、ミント、カモミール、フルーツまたは紅茶の中から一つ選ぶ


 

ランチ

まずは飲み物が登場。
ハーブティーはティーバッグ。お湯のお代わりは不可。

ハーブティーはティーバッグで登場

次にスープがやってくる。
この日のスープはコンソメに小麦の団子が浮かんだもの。
この団子はふわふわして、ほのかに甘い。

スープとオーバーラー・カプチーノ。スープに甘い団子は食べ慣れてないせいか微妙

ある日のスープはミネストローネ。これはとても美味しかった。

そしてメインが登場。
マッシュポテトにハンバーグが乗ったもの。お肉がみっちりと詰まっている味で美味しかった。

別の日のメイン。カリフラワーに薄く衣をつけて揚げたもの。カリフラワーを揚げて食べるという発想はなかったけれど、これがとても美味しかった!

単品で頼んだサラダもやってくる。

イチゴとチーズのサラダ。このイチゴが甘くて美味しいのなんの!

食べ終わって一息ついていると、定食のデザートを持ってきてくれる。

チョコレートケーキ

違う日のデザート。

イチゴのケーキ


 

続いてケーキを食べる場合

せっかくカフェにきたのだから、ケーキも食べたい!
ランチを食べて、お腹に余裕があったら、ぜひケーキを食べよう!
その場合の追加注文方法だ。

ウィーンのカフェでのケーキの注文方法はいろいろあるが、オーバーラーでは座席で注文をする。
メニューにケーキがずらりと載っているが(先ほどのメニューの写真の広げたメニューの一番左側のページ)、そこに書いてあるケーキが全部揃っているわけではない。
入り口を入ってすぐのショーケースに入っているケーキしか置いてないので、まずはショーケースを見て食べたいケーキに目星をつけ、その名前を覚える。
席に帰って、そのケーキをメニューから探す。(似た名前のケーキもあるので注意)
そして、店員さんを呼び止め、メニューを指差せばそのケーキを持ってきてくれる。

オーバーラーのケーキはヨーロッパのケーキにしては甘さ控えめで、日本のケーキが1つ食べられるなら問題なくペロリと食べられるだろう。

Schoko-Mousse Torte つまりチョコレートムース。濃厚で美味

Oberlaa Kurbad Torte 小麦粉不使用のナッツがたっぷり使われたケーキ

Himbeer Torte ラズベリーがゼリーで固められたケーキ。乳糖不使用

Erdbeer-obers Torte イチゴのトルテ 甘酸っぱくて爽やか


 

お会計

美味しく食べ終わったら、あとはお会計だ。
店員さんと目を合わせて、空中で文字を書く動作をすれば伝わる。

席で待っていると、店員さんがレシートを持ってきてくれる。
その内容を確認し(ときどき違う席のレシートを持ってくることがある)、OKであれば、支払いに移る。

現金払いの場合

オーバーラーでは、レシートにはチップが含まれていない。
なので、セント分の端数を切り上げて支払おう。
チップの相場は5〜10%などと言われているが、時間を掛けて厳密に計算する必要はない。
10ユーロ以下だったら端数切り上げ(7.5ユーロだったら8ユーロ)のようにし、10ユーロ以上だったら1ユーロプラス端数切り上げ(14.5ユーロであれば、16ユーロ)にし、20ユーロ以上なら2ユーロプラス端数切り上げ、といったざっくりとした計算で大丈夫だ。
その金額を渡して、お釣りはいらないと手を横に振ればいい。

もしぴったりの金額の現金を持っていない場合。
多めに払って、お釣りをもらうときに必要なだけ受け取り、チップの分を相手に渡すか、テーブルの上に置いて出れば問題ない。
 

カードで払う場合

レシートのチェックが終わったら、頷きながらカードを見せると、カード精算用の機器を席まで持ってきてくれる。
そこで相手にカードを渡す。

オーバーラーでは、レシートにはチップが含まれていないので、「チップを入力して」と機器を渡されるので、そこで払いたいチップの額(現金払いの場合を参照)入力すればいい。
あとはカードの暗証番号を入力すれば決済完了だ。
カードと控えを渡してくれる。
 

あとは店を出るだけ

お会計が終わったら、あとは店を出ればいい。
テーブルの上の食器類はお店の人が片付けてくれるから、そのままで大丈夫。

美味しいランチとケーキでリフレッシュして、また観光に出発だ!

 

ウィーン編全記事

  1. ウィーンでは自炊に挑戦!
  2. シェーンブルン宮殿の景色に圧倒された旅の6日目
  3. シュニッツェルを食べ、クリムトの接吻を見る
  4. カフェザッハーでターフェルシュピッツを食べ野球観戦をした日
  5. 旅の最終日
  6. ウィーンのカフェ・オーバーラーでドイツ語も英語も解らなくてもランチとケーキを注文する方法
  7. ザッハー?デメル?オーバーラー?ザッハトルテ食べ比べ!
  8. ウィーンではキッチン付きホテルで快適に滞在
  9. ウィーン・モーツァルト・オーケストラ
  10. フィグルミュラーでウィーン名物特大シュニッツェルを食べる
  11. ウィーン野球観戦マニュアル

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
[center] [/center]
目次
閉じる