新着記事一覧用固定ページ
活用方法やりたいことがあるのに動けないときのチェックポイントと対処法
人間、やる気はあっても、やる気だけではどうにもできないときがあります。やりたいことはあるけれど、何から始めればいいのか分からない。何をすればいいかは分かっているけれど、どうにもこうにもやる気にならない。こういうときには、自分の心と頭と身... 旅行記ソウル、鐘路3街で食べる牡蠣ポッサム! 全州チッ(전주집)訪問記
韓国・ソウルに行っていた。実はもともとアメリカに行く予定があったのだが、諸事情のため行かないことになり、それでもせっかく夫が夏休みを取得していたため、近場で行けるところをねじ込んだ結果、ソウルとなったのだ。そのため、事前の下調べどころか... 野球・相撲「流れ」について、3つの優勝を見て思うこと
スポーツの試合において「流れ」という言葉が使われることがある。流れに乗ると勝利に近づき、流れを手放すとやることなすこと空回りする。「流れ」なんて存在しない、と言われることもあるが、私はあると思っている。そして、とある条件が揃ったとき…それ... 活用方法自分の命を前向きに使うための羅針盤と路線図
私はストレングスファインダーを使った個別セッションを行っている。自分のストレングスを知って活かすと、得意分野で勝負ができるし結果も出やすいからなのだが、結果を出すことだけがゴールだとは思っていない。スピーディーに結果を出すことよりも、自... 美味しいもの雑司が谷で食べる秋田三昧。「あねっちゃ」
山手線の全駅で飲もうという企画を、かつての同僚たちと行っている。何年も前からスタートしているが、コロナ禍で中断する前でさえ年に1〜2回しか開催していなかったので、生きている間に全駅回れる気がしないが、ぼちぼちと飲んでいる。今回も1年以上ぶり... 本・映画・音楽『一年3セットの服で生きる 「制服化」という最高の方法』はコーディネートではなく人生を作る本だった
『一年3セットの服で生きる』というあきやあさみさんの本を読んだ。タイトルを見るとファッション本でありコーディネートを作るための本に見えるが、それはとんでもない誤解で、読んでみたらファッション本ではあるのだが自分の人生を作るための本だった。... セミナー・ワークショップ(募集終了)「みんなの強み育成グループ(つよいく)」8月スタートメンバー募集!
自分の強みを意識し育てるグループセッション「つよいく」を開催します!「自分の強みを伸ばしたいけれど、具体的にどうすればいいか分からない」「強みを使っているつもりだけど、ちゃんと使えているのか不安だ」「自分の強みと言われたことが、本当に強... 美味しいもの思い出の「煎餅果子」を探して その3 〜大久保・みみ煎餅菓子研究室 編
上野アメ横で食べた煎餅果子はどちらも美味しかったが、思い出の味からはだいぶ遠かった。中に油条が入っていることが大きな理由だと感じている。私の思い出の煎餅果子には油条ではなく薄脆が入っていた。 ※薄脆=ワンタンの皮のような薄く伸ばした小麦粉... 基礎知識『さあ、才能に目覚めよう』の最新版発売開始!初版や新版と違いを比較しました
2023年6月15日に、ストレングスファインダー(クリフトンストレングス)の本『さあ、才能に目覚めよう』の最新版が発売になりました。この『さあ、才能に目覚めよう』は、2001年に発売の『初版』、2017年に発売の『新版』、そして今回発売の『最新版』と3種... 美味しいもの思い出の「煎餅果子」を探して その2 〜上野・食酒場 朋 編
煎餅果子を求める旅路、その2。今回も上野アメ横のお店である。 【食酒場 朋】 前回、アメ横の天天楽の煎餅果子を食べたが、その隣の店にも煎餅果子があったことに気づいていはいた。選ばなかった理由は、はソーセージが入っていることが写真で分かったか... 本・映画・音楽『15分の少女たち-アイドルのつくりかた-』からプロデュースとマネジメントを思う
発売日を楽しみにしている漫画があった。『15分の少女たち アイドルのつくりかた』という漫画だ。その漫画が突然終わってしまった。バタバタと志半ばで無理矢理に終了した感じがするので非常に残念だが、私は好きだった。 【】 この漫画の公式の紹介文は... セミナー・ワークショップ2023年6月2日「自分を識る茶論」@MAMEHICO銀座を開催します
私が10年近く通い続けているMAMEHICO(カフェマメヒコ)というお店があります。この大好きなカフェマメヒコで「自分を識る茶論(サロン)」というイベントを行います。 【】 日時:2023年6月2日(金)19時スタート場所:MAMEHICO 銀座(東京都中央区銀座2-2-18... おすすめ直葬を考えたときの葬儀社の選び方
直葬をしようと調べた結果、葬儀社にお願いすることに決めた。そして、葬儀社はどこも似たりよったりだと思っていたが、そうではないようだった。私の母は福岡県糸島市というところに住んでいた。この記事は糸島市で直葬を行うために葬儀社を探した経験談... おすすめ直葬は自分でできるのか?自力でするために必要なものと、私が諦めた理由
葬儀を一切行わない直葬ならば、葬儀社に頼まずに自分でできるかもしれないと考えると思う。私も最初は検討したが、調べた結果、葬儀社にお願いした。手間を掛ければ自分でもできることは分かったが、その手間がとても大きいと感じたからだ。 【】 直葬を...