仕事の極意– category –
-
自分の価値の計り方。金額換算する場合は時給だけではなく年収でも考えよう
自分の価値を考えるには時給がいいか年収がいいか 以前書いた採用面接の記事に、自分の価値を時給では考えたことがあるけど、年収ベースでは考えたことがなかったと感想をくれた仲間がいた。 https://koto1.com/archives/2456 そう言われて、もともとは私... -
採用面接で私が必ずする一つの質問
とある質問に出会う 面接で受けた面白い質問 7年前に転職活動をしていた時の話。 とある会社の採用面接で、「年収は最低いくら欲しいですか?」と聞かれた。 当時在職中の会社でもらっていた年収より80万円低い金額を答えた。 すると、マイナス80万円の理... -
採用の場で面接官が見るものは 〜大事なものは言葉ではない
印象深い採用面接 私の3回目の転職活動で、今でも忘れられない、とても不思議な採用面接を受けた。 仕事については何も聞かれなかった 面接官は、私の履歴書を見ながら話を切り出した。 面接官:「趣味は、野球観戦ですか。私はサッカー派なのでこ... -
育児で上がる人間力〜育休はブランクではなく挑戦の日々である
昨日のラジオで伝えたかったこと 昨日出演したJ-WAVEのラジオ番組で一番伝えたかったことは、 育休はブランクではなく、新しいことにチャレンジし続けた日々である ということだった。 育休は新しい挑戦の日々だ 私が以前書いた「 部下が全員働くママにな... -
こんなに魅力的なのに、どうして誰も興味を持ってくれないの?と思ったときによむ話
とあるネジメーカーの求人に応募がくるまで 求人情報を作成する会社の人から聞いた話が興味深かった。 世の中に存在が知られていない小さな会社では、求人広告を出しても応募が全く来ないことが多くある。 その小さな加工所は、世界でも作れる人が少ない特... -
判断力を鍛えるためにテレビを止めることが効果的なのはなぜか。大切なのは判断する回数を減らすこと!
頼りがいがある人は決断が早い。 思いがけないトラブルのときにでも判断力があるため、素早く冷静に決断ができるのだ。 判断力を鍛えるためには、普段の心がけが重要となる。 人間が一日にできる判断の数は限られている 脳科学者によると、一日にできる意... -
あなたの人生に一番影響を与えた情報は何から取り入れたものですか?
時間がないときに自分に問う質問 仕事が大詰めを迎える 昨年から続いているプロジェクトが、ついに佳境を迎える。 それが完成する3月までかなりバタバタするだろうし、本格的にスタートとなる4月以降もしばらくバタバタするだろう。 自分の時間がなかなか... -
構造を変えてミスを減らす!そのミス、悪いのはミスした人じゃない
問題は酔っ払いにある?それとも? 関西の人にはお馴染みでも、それ以外の地域の人には違和感があるこの光景。 一般的に、駅のホームの椅子は線路の方を向いて置かれているが、JR西日本管内では、線路と垂直もしくは背を向けて置かれているのだ。 この椅子... -
社長って孤独なんだよ、と社長に言われて社内の翻訳者を目指した話
社長って孤独なんだよ。 10年以上前の話だが、当時、私が働いていた会社の社長がぼそっとつぶやいた。「社長って孤独なんだよ。」その社長は従業員たちに慕われ、愛されていたので、そんなことを言うことにとっても驚いた。 社長にそう伝えたら、こう返っ... -
経営者に、良い管理職となることを求めてはいけない
良い経営者と良い管理職の両立は難しい 経理という仕事柄、会社では経営陣の近くで仕事をしてきたし、社外の方でも経営層の方とお会いする機会が多い。この経験から、私は、良い経営者と良い管理職は両立できないと考えるようになった。 まず良い経営者、... -
欠勤連絡の方法。電話よりLINEの方が優れている理由
欠勤連絡はLINEではダメなの? 私の課では、遅刻や欠勤の連絡はLINEでもらっている。夫の会社では、こういった連絡は電話でなければいけないそうだ。 今のこの時代にそういう会社があるのかと驚いたが、どうやら結構あるらしい。 欠勤連絡がLINEの方が優れ... -
業務効率化を進めるために、管理職ができること
「うちの社員は改善提案なんて言ってこないから、業務の効率化なんてとても無理」という人がいる。確かに社員から上がってこない会社もあるだろう。でも、どうして誰もが改善提案を言ってこないのか、理由を考えたことはあるだろうか。 部下から提案が来な... -
業務効率化を嫌がる会社を変えるためにできること
「うちは上司が話を聞いてくれないから、業務の効率化なんてとても無理」という声を聞く。 確かにそういう上司はいる。 「余計なことは考えずに、言われたことだけやっておけ」というタイプの上司に、私も会ったことがある。 そういう人に「話を聞いて」と... -
業務改善とは小さな「面倒くさい」を無くしていくこと
この10月に、会社のとある部署が独立して、新しい一つの会社となった。 その新しい会社の経理を、私とグループ会社から転籍してきたメンバーと2人ですることになった。 彼女が請求書や領収書を元に仕訳をする。 私は、請求書や領収書と、経理システムから...