仕事の極意– category –
-
【経理の転職】7回転職してわかった、自分を売り込んでくれる転職エージェントの選び方
転職するときの強い味方、転職エージェント。 転職エージェントの数は多いので、どこを選べばいいか悩む人も多いのではないだろうか。 エージェントそれぞれに得意不得意があるため、自分の状況に合ったエージェントを選ぶ必要がある。 私はこれまで7回転... -
必要なのは仕事ができる不機嫌な人ではなく、空気を明るくできる人である
【不機嫌を垂れ流す人】 不機嫌さをすぐに表に出す人がいる。 つまらない顔をして、ふてくされた態度をとって、やる気がないことを全身でアピールする人だ。 誰に文句を言うわけでもないが、話しかけても無視したり、返事がきつい口調だったり、物を机の上... -
転職後3ヶ月で会社を辞めたくなる理由「こんなはずじゃなかったのに」
【転職後3ヶ月の罠】 転職後3ヶ月。 会社を辞めたいと考えている人も多いのではないだろうか。 私自身もそうで、不思議なことに、何回転職しても2ヶ月から3ヶ月経過のあたりで会社を辞めたくなる。 転職後3ヶ月で会社を辞めたい人に理由を聞くと、こういっ... -
仕事で重視されるのは「実力」ではなく「信用」である
【仕事は実力だけでは獲得できない】 仕事の場では、実力があればいいというものではなく、信用がそれ以上に必要とされる。 「信用」には人間的な信用だけではなく、仕事における信用もある。 分かりやすい形で表面化するのが会社を辞めて独立するときなの... -
【これが最強】会社員が自由を獲得し、個人事業主に近くなるのが最強の働き方
【会社員が自由を獲得すると個人事業主に近くなる】 以前の記事で、私は「会社」という組織が好きだから、個人事業主として独立するのではなく会社員のまま自由を獲得したいと書いた。 これと矛盾するようだが、会社員が自由を獲得すると、個人事業主に限... -
サラリーマンは自由になれないって誰かが言ったの?ほんとなの?
【自由な働き方って何だろう?】 フリーランスになれば自由になれるのか サラリーマンには、どこか不自由だという印象がある。 会社になんて縛られず、自分が持つスキルを使って食べていけるフリーランスに憧れを持つ人もいるだろう。 自分の好きな時間に... -
誰も幸せになれない生産性アップをしないために、感情を意識する
【生産性をあげるとは?】 生産性をあげるとギスギスする? 「生産性をあげる」という言葉にどういう印象を持っているだろうか? 「生産性をあげるって無駄を省くことでしょ?でもそうやって余裕を無くすとギスギスして居心地が悪くなるんじゃない?」と思... -
「なんとなく」を言語化すると、自分に足りないものが見えてくる
【なんとなくセンサー】 最近、仕事の進め方を質問されることが何度かあった。 どうやっていたかなと考えてみると、「○○をしたら△△できなくなるから、やらない」という、これまでの経験に基づいた自分のルールがいくつかあったので、そのことを話した。 と... -
お金の上手な使い方。お金の使い方を失敗するときは常に不安がそこにある
【お金の使い方】 お金の使い方の基本 お金は、どれだけ持っているかより、いかに使うかが大事である。 実は貯めることより上手に使うことの方が難しいのだ。 自分の中に不安があるときは、上手にお金を使うことができない。 例えばこういう不安だ。 手持... -
お金と自分の関係を変えることがお金の流れに乗るコツだ
【お金は先に出すといい?】 お金の流れに乗るために、「お金を先に払うといい」という考え方がある。 私もそういう記事をかつて書いた。 しかし、お金を先に出して失敗する人がいるのも確かだ。 お金を出して出して出しまくったのに、全然お金が入ってこ... -
独りよがりと依存しすぎのベストなバランスは、他人の手3割・自分の手7割。
【他人の手3割、自分の手7割】 ある日、美しい人が私に言った。 「あなた、エステとか行ったことないでしょ。美しくなるには他人の手3割、自分の手7割が必要よ。」 キョトンとする私に説明してくれた。 100%他人に任せっきりにするのはダメ。自分のことは... -
「分からなかったら声をかけて」の無意味さについて
【「迷ったら電話ちょうだいね」の罠】 方向音痴の悲しい性質 私は方向音痴だ。 地図を見てもたどり着けない。一度行ったところにもう一度行けない。 そんな私に「迷ったら電話ちょうだいね」と友人は声をかけてくれる。 でも、方向音痴には致命的な欠点が... -
失敗したときの対処方法。失敗への対応が上手いとこの先信頼される人になる!
【失敗はしておいたほうがいい】 仕事をする上で、大切なのは信頼である。 こう言うと「失敗をすると信頼してもらえない」と勘違いしやすいが、そうではない。 失敗は信頼を築くきっかけとなる。 失敗をした後の対応が、信頼されるかされないかを決めるの... -
課長の役割とは何か?課長がやることと、やってはいけないこと
管理職への打診に戸惑う人もいるだろう。新しい役割がよくわからずに、迷ったり悩んだりしているかもしれない。 私自身、何年も管理職をやっているわりには、迷うことばかりだ。今、自分自身が通って来た道と、心がけていることをまとめてみた。 【課長が...